Powered By Blogger

2015年6月4日木曜日

『セッション』J・K・シモンズ


『セッション』(2014)
第87回アカデミー賞で、J・K・シモンズの助演男優賞おめでとうございます。
名門音楽学校で、カリスマ教授フレッチャー(J・K・シモンズ)のバンドに参加するニーマン(マイルズ・テラー)。そこでフレッチャーの異常者の域に達するような指導に直面。はたしてそのしごきの先には、ニーマンが望む成功への道があるのだろうか・・・。
音楽が努力だ、才能だと論評をすべて超越した狂気。
一流のアーティストは、これくらいの事するんだ!!と私のような凡人がみてしまいます。
むしろファンタジー映画。

それにしても、J・K・シモンズの熱演に圧巻。


このおじさん、元々舞台の出身らしく、
私が、初めてスクリーンで見かけたのは、

『ジャッカル』(1997)
フレデリック・フォーサイスの小説を映画にした『ジャッカルの日』のリメイク版でした。

FBI捜査官を演じていましたヨ。

『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』(1999)

サム・ライミ監督作品。


『ザ・メキシカン』(2001)
伝説の拳銃「メキシカン」を巡るアクション・ロマンティックコメディ映画。

探偵を演じていました。
髪の毛が前進しています。
横分けです。

『スパイダーマン』(2002)
『スパイダーマン2』(2004)
『スパイダーマン3』(2007)
サム・ライミ監督作品
憎たらしいジェイムソン編集長を演じていました。
この時は、生え際が富士額でした。

『レディ・キラーズ』(2002)
コーエン兄弟監督作品。
教授率いる強盗団の一員。
特段に秀でた技能は無かったですが、
重機材の諸々を扱えるエキスパートでした。

『JUNO/ジュノ』(2007)
ジョン・マルコヴィッチプロデュース作品。
予期せぬ妊娠をしてしまった16歳の女子高生ジュノの
9ヶ月間の成長を描いたハートフル・コメディ。
お父さんを演じていました。

『バーン・アフター・リーディング』(2008)
コーエン兄弟制作のコメディー映画。
CIAの上官を演じていました。


『マイレージ、マイライフ』(2009)


『ジェニファーズ・ボディ』(2009)
悪霊に身体を乗っ取られたジェニファーが男子生徒を食い殺すホラー映画。

『JUNO/ジュノ』のディアブロ・コディの脚本作品。
髪はフサフサ。

『スティーブ・ジョブズ』(2013)
実在のアーサー・ロックを演じています。
横分け以外は……。


帯『クローザー』(2005〜2012)
刑事ドラマ。

ロス市警運用担当副本部長ウィリアム・H・ポープを演じていました。


本部長や上院議員たちとのパイプ役で、主人公である強引なブレンダとの板ばさみになったり、中間管理職としてつらい立場でありながら、ブレンダが認める上司でした。
過去には、ブレンダと・・・・。

シリアスな役でお父さん、捜査官、先生を演じたり、
コメディー、ホラーまで出ていたからこそ、
実を結んだんでしょうねえ!!!!
名バイブレーヤー!!!!!!!!
J・K・シモンズ!!!

2015年6月3日水曜日

『アベンジャーズ /エイジ・オブ・ウルトロン』

夏休みに、

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/ofHE2J8pWOo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



『アベンジャーズ /エイジ・オブ・ウルトロン』
日本で公開されます。
オジさんも、楽しみです。





「君たち、小さい時から知ってるよ。」

ブラックウィドウ、
私の好物のサスペンス映画『理由』(1995)に、ショーン・コネリーとケイト・キャプショーの娘役で出ていましたヨ。



黒人の青年が、白人少女を強姦・殺害したという容疑で逮捕され、死刑判決を受け、死刑反対を唱えるショーンコネリー演じる法学部教授
が事件の調査……。

黒人が白人少女をの事件だけに娘役は重要でしたヨ。






ショーン・コネリー、ローレンス・フィッシュバーン、エド・ハリスと、癖のある役者さんに負けていませんでした。

『ホームアローン3』では、


主役のマコーレ・カルキンから、『素晴らしき日』『ぼくが天使になった日』アレックス・D・リンツに代わって。
気が強いけど、弟思いのお姉ちゃんを演じていましたヨ。




ホークアイことクリント・バートン、
同じく1995年に『ナショナル・ランプーン/ホワイトハウスを乗っ取れ!』で落ちこぼれのおバカ高校生を演じていましたネ。


日本では、DVDになってませんが、VHSで観る事ができます。




オジさんは、色っぽくなった娘と逞しくなった息子のような感じで、
銀幕での活躍を楽しみにしています。









2015年6月2日火曜日

金明竹

古典落語で、『金明竹』というお題があります。

落語で古道具を楽しむのも一興。

滑稽話ですが、「符牒」「用語」がわからないと。
       「関西弁」が理解できるとナオ楽しいです。

上方男の口上。

『私(わて)は中橋(なかばし)の加賀屋佐吉方から、使いに参じた者でござります。先度、仲買いの弥市の取り次ぎました、道具七品でござりますが、あれは祐乗(ゆうじょ)、宋乗(そうじょ)、光乗(こうじょ)、三作の三所物(みところもの)、横谷宋珉(よこやそうみん)小柄付きの脇差し、中身は備前長船則光(びぜんおさふねのりみつ)で、柄前(つかまえ)が鉄刀木(たがやさん)やとの仰せにござりましたが、ありゃ埋れ木(うもれぎ)じゃそうでござりますので、木(きー)が違(ちご)うとりますさかい、念の為に、ちゃっとお断り申し上げておきます。ならびに黄檗山(おうばくさん)金明竹ずんど切りの花活け、のんこの茶碗、「古池やかわずとびこむ水の音」と申しまして、風羅坊(ふうらぼう)芭蕉正筆(しょうひつ)の掛け物、沢庵禅師の一行物(いちぎょうもの)に、隠元(いんげん)・木菴(もくあん)・即非(そくひ)貼りまぜの小屏風。あの屏風は私(わて)の旦那の檀那寺(だんなでら)が兵庫におまして、兵庫の和尚のえらい好みまする屏風やによって、表具(ひょうぐ)へやって兵庫の坊主の屏風にいたしました』
 
 サゲは、『あの男には道具七品を買う手金が預けてあるんだが、それを買ってかなぁ?』。
『い~え。買わず(蛙)に』。



10代目柳家小三冶師匠で、落語『金明竹』














道具七品とは、

1.刀身は備前長船の則光、祐乗光乗宗乗三作の三所物、横谷宗珉四分一拵え小柄付きの脇差。
2.のんこうの茶碗。
3.黄檗山金明竹の自在。
4.遠州宗甫の銘がある金明竹の寸胴の花活け。
5.風羅坊(芭蕉)正筆の掛物。
6.織部焼きの香合。  
7.沢庵木庵隠元禅師はりまぜの小屏風。