古典落語で、『金明竹』というお題があります。
落語で古道具を楽しむのも一興。
滑稽話ですが、「符牒」「用語」がわからないと。
「関西弁」が理解できるとナオ楽しいです。
上方男の口上。
『私(わて)は中橋(なかばし)の加賀屋佐吉方から、使いに参じた者でござります。先度、仲買いの弥市の取り次ぎました、道具七品でござりますが、あれは祐乗(ゆうじょ)、宋乗(そうじょ)、光乗(こうじょ)、三作の三所物(みところもの)、横谷宋珉(よこやそうみん)小柄付きの脇差し、中身は備前長船則光(びぜんおさふねのりみつ)で、柄前(つかまえ)が鉄刀木(たがやさん)やとの仰せにござりましたが、ありゃ埋れ木(うもれぎ)じゃそうでござりますので、木(きー)が違(ちご)うとりますさかい、念の為に、ちゃっとお断り申し上げておきます。ならびに黄檗山(おうばくさん)金明竹ずんど切りの花活け、のんこの茶碗、「古池やかわずとびこむ水の音」と申しまして、風羅坊(ふうらぼう)芭蕉正筆(しょうひつ)の掛け物、沢庵禅師の一行物(いちぎょうもの)に、隠元(いんげん)・木菴(もくあん)・即非(そくひ)貼りまぜの小屏風。あの屏風は私(わて)の旦那の檀那寺(だんなでら)が兵庫におまして、兵庫の和尚のえらい好みまする屏風やによって、表具(ひょうぐ)へやって兵庫の坊主の屏風にいたしました』
サゲは、『あの男には道具七品を買う手金が預けてあるんだが、それを買ってかなぁ?』。
『い~え。買わず(蛙)に』。
10代目柳家小三冶師匠で、落語『金明竹』
道具七品とは、
1.刀身は備前長船の則光、祐乗光乗宗乗三作の三所物、横谷宗珉四分一拵え小柄付きの脇差。
2.のんこうの茶碗。
3.黄檗山金明竹の自在。
4.遠州宗甫の銘がある金明竹の寸胴の花活け。
5.風羅坊(芭蕉)正筆の掛物。
6.織部焼きの香合。
7.沢庵木庵隠元禅師はりまぜの小屏風。
0 件のコメント:
コメントを投稿